【プログラミング学習】ドットインストールってどうなの?

会社の教育の一環で、ドットインストールのサービスを利用する機会がありました。

実際に利用した感想をご紹介します。

ドットインストールとは?

動画でプログラミングが学習できるサービスです。

「はじめての○○」といったコースなど、初心者向けのコンテンツが充実しています。

似たようなサービスだとprogateも有名ですが、オンラインプログラミング学習サービスの元祖ですね。

ドットインストールの特徴

学習の手軽さ

とりあえず学習を始める上で必要なものは、ブラウザとテキストエディタのみです。

特別な環境が必要な場合も、環境を整えるところから丁寧に解説しているため、心配無用です。

また、すべてのレッスンが3分以内の動画で提供されているため、隙間時間でこつこつ学べます。

(スマホからも視聴可能)

料金が安価

ドットインストールより

一般ユーザー(無料)でもお試し用に、いくつかのレッスンは視聴できますが、ほとんどがプレミアムレッスン動画であり、プレミアム会員(有料)になる必要があります。

有料とはいっても、月額 1,080円と非常に安価であり、全てのレッスンを視聴できます。

有料会員になることで、「文字起こしの閲覧」や「ソースコードの閲覧」も利用でき、とても快適に学習できました。

実用的な技術を学べる

例えば、「JavaScriptでおみくじを作ろう」など、実際に動作する小さな作品を作成するレッスンを通して、実践的な処理の記述方法を学ぶことができます。

一番怖いのは、学習した内容が実際の業務内容と乖離していることだと思いますが、ドットインストールの内容は業務内容に近いと感じました。

実際に使ってみて

プレミアム中はレッスン受け放題ということだったので、できるだけ視聴しようと頑張りました。

3か月間のプレミアム会員でした。

自分の進捗がよくわかる

自分の受けているレッスンの中で、何%まで完了しているのか表示されるため、モチベーションの維持に役立ちました。

完了したレッスンは「完了」と表示され、どれだけレッスンを完了してきたのかが一目でわかります。

内容が古くない

オンライン学習サービスの中には、レッスン作成時からずっと更新されないままのサービスもあります。

古い情報のレッスンを受けると、間違った認識のまま業務を行ってしまう可能性もあるので、古い情報なのか注意が必要ですが、ドットインストールは問題ありません。

なかなかの頻度でレッスンの更新がなされているため、古い情報に怯えることはありませんでした。

強いてデメリットを挙げるならば

非常にコスパのよい高品質のサービスですが、強いてデメリットをあげるとすれば、全部自分次第という点でした。

私もなかなかのナマケモノで、誰かに見張られていないとできない性分なのですが、自分ひとりで進めなければいけないということで、サボってしまうことが多々ありました。

誰かと一緒に進めていきたい、管理してもらいたいという方は、TECH ACADEMY等のメンターがサポートをしてくれるサービスが向いているかと思います。